スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年01月17日

マクロビオティック★復習編♪♪

昨日のマクロビオティックの余韻にまだまだ浸っております。

今日、野菜を切っていたら、ふと昨日の話の中の「「「陰陽調和」」」というお話を思い出しました。

陰陽調和。。。凄く簡単に説明すると、東洋の伝統的な世界観で、食べ物で言えば、体を締めるものが陽性で、暖めるものが陰性で、それを上手く調整しながら身体の健康を維持するという考え方です。
※具体的に言えば、ねぎ(冷やす)は陰性、ごぼう(暖める)は陽性で、、、、という感じです。

その中で、とても興味深いお話がありました。
それが、「「野菜の切り方で、同じ野菜でも、陰性寄りと、陽性寄りに傾ける事ができる」」というお話。
例えばキャベツ。
このキャベツの葉を、★葉脈に沿って切る ★VS★ 葉脈を断ち切る様に切る★だと、 
・葉に沿って切る方が甘く   ((陰性寄りになる)) 
・葉を断ち切る方は硬くてシャキシャキ   ((陽性寄りになる))んだそうです★

これ、味見をしてみたら、面白いくらいに甘みが違いました。

で、今日、料理中にふと思い出し、
ねぎと白菜を葉に沿った縦切りグループ★VS★葉に逆らう横切りグループに分けて味見してみたところ・・・・♪
やっぱり甘みが違いました!!!これは面白いです!!!
特にネギは、横に切ると超~辛いものが、縦切りにすると、辛さが和らいでおり、
子供にはネギは縦切りだ~~~~★★!!と、感動しまくった母でした♪♪
これからは、うちの息子もネギの辛さにヒーヒー言わなくて済みそうです!!★
って・・・・今更かよ!!って突っ込まれそうですが(笑)

ではでは♪本日も読んでくださってありがとうございましたクローバー  

Posted by Natural-ing at 20:53Comments(2)Today